Blu-ray Discに新しいコピー防止技術が3種類搭載

| | コメント(0) | トラックバック(1)

最近ちょっと話題の少ない次世代DVD関連ですが、Blu-ray Disc Association(BDA)がBDに新たなコピー防止技術を搭載すると発表しました。
HD DVD陣営が「ウチの方がコピー防止が優れてるから、映画の配信にも安心だよ」みたいな感じで宣伝してるのに対抗したんでしょうか。

「Advanced Access Content System(AACS)」、「BD+」、「ROM Mark」という3種類の技術から構成されているらしいです。

「AACS」というのは現行DVDの保護機能(CSSやマクロビジョンのことか)の何倍も強力で、「コピー管理も含め、ネットワーク機能やインターネット接続に関連して、公認されたセキュアな方法でコンシューマーの新しい利用モデルを可能にする」(ITmedia)らしい。
これはどういう意味なんかなぁ。コピー管理というのはどうせ単にコピーさせないというだけなんだろうけど、インターネット接続に関連して「コンシューマーの新しい利用モデルを可能に」してくれるわけだから、DLNAとかでネットワーク配信とかが出来るとか?良くわからんw

「BD+」というのはプログラマブルな強化機能で、ハックされても動的に更新が出来るらしい。
PSPのファームウェアみたいな手で攻めてくるんだろうか。だとしたらかなりいやらしいコピー防止技術だなぁw

「ROM Mark」はユーザーには見えない一意の識別子を忍ばせておいて、海賊版の大量生産に対抗する技術。特にアジアの方の海賊版被害はすごいですからね。効果があるでしょう。

でもやっぱりいたちごっこだろうしなぁ。CSSだってDeCSSでとっくに破られてるし、マクロビジョンも安定化装置(?)とやらで回避が可能だとか。
世界中のヒマな人々が解読に精を出してますからねぇ…

関連リンク
ITmediaニュース:Blu-ray Discに新しいコピー防止技術

トラックバック(1)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: Blu-ray Discに新しいコピー防止技術が3種類搭載

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://bicicletta.s151.xrea.com/x/mt/mt-tb.cgi/100

» Blu-ray Discに3種のコピー防止技術!!(ぬるいSEの生態)~のトラックバック

Blu-ray Disc Association(BDA)さんが、Blu-rayで採用する著作権保護技術を発表。 コンテンツ管理システムは、Advanced ... 続きを読む

コメントする

このブログ記事について

このページは、pedzが2005年8月10日 13:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「野口さん、無事帰還!」です。

次のブログ記事は「「Most Wanted」、かなり良い出来です!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01